ガランガラのブログ

数学や好きな音楽について書くことが多いです。

すべての既約元が素元になるがUFDでない例

ここでは「すべての既約元が素元になるがUFDでない例」を紹介したいと思います.

代数学の教科書ではよく次の命題が載っています.

命題 1. 可換環  A \textrm{UFD} ならば,   A のすべての既約元は素元になる.

今回はこの命題の逆の反例を考えるということです.

実は次のようなものを考えるといいそうです.

定理 1.  F を体として

 A := F [ x ; \mathbb{Q}_{0}^{+} ] := \{ \sum_{r \in \mathbb{Q}_{0}^{+}} a_{r}x^{r} \mid a_{r} \in F, 有限個の r を除いて a_r=0 \}

を考えるとこれはすべての既約元が素元になるが  \textrm{UFD} でない.

証明 まず普通の一変数多項式環のときのように  A の元に対して次数を定義する.  0 \not= f(x) \in A に対して

 S(f) := \{ r \mid a_r \not=0 \}

とおく. これは有限集合なので

 \textrm{deg}f(x) := \textrm{max}S(f)

と定める.

 

補題 1. 任意の正の有理数  r に対して, 

 \phi_{r} : A \to A,\ f(x) \mapsto f(x^r)

 F 代数の同型であり,  \textrm{deg} \phi_{r}(f(x)) = r \textrm{deg} f(x).

補題 1. の証明  \phi_{1/r} が逆写像である. 次数についても明らか. (終)

 

さて,  F [x] = F [ x ; \mathbb{N}_{0} ] とみれるので  F [x] \subset A である. 特に部分環になる.

ただちに次がわかる.

補題 2. f(x) \in F [x] A において既約なら  F [x] においても既約である.

補題 2. の証明 対偶を考えれば明らか. (終)

 

補題 3.  f(x) \in A は次数が正とする. このときもし  f(x) が既約元なら素元である.

補題 3. の証明  f(x) a(x)b(x) を割り切るとする. このときある  g(x) \in A が存在して  f(x)g(x) = a(x)b(x) となる. さてここで  n \in \mathbb{N}

 \forall r \in S(f) \cup S(g) \cup S(a) \cup S(b),\ nr \in \mathbb{Z}

となるものとしてとる. (それぞれ有限集合なのでとれる)

このとき  \phi_{n} によって  f(x), g(x), a(x), b(x) F [ x ] の元になり

 \phi_{n}(f(x)) \phi_{n}(g(x)) = \phi_{n}(a(x)) \phi_{n}(b(x))

となる.

 f(x) はもともと既約元であり  \phi_{n} は同型なので  \phi_{n}(f(x)) A の既約元になり, 補題  2 より  F [ x ] においても既約元となる.

 F [ x ] \textrm{UFD} なので  \phi_{n}(f(x)) は素元になり, これは  \phi_{n}(a(x)) または  \phi_{n}(b(x)) を割り切るので

 \phi_{n}(a(x)) = c(x) \phi_{n}(f(x)) \ \exists c(x) \in F [ x ]

としていい. これに  \phi_{1/n} を施すと

 a(x) = \phi_{1/n}(c(x)) f(x)

となり  f(x) が素元とわかる. (終)

 

補題 4.  a \in F^{\times},\ r \in \mathbb{Q}^{+} とする. このとき  ax^r の因子は  bx^s\ (b \in F^{\times},\ s \in \mathbb{Q}_{0}^{+},\ s \leq r) に限る.

補題 4. の証明  f(x) \in A を因子とする. このときある  g(x) \in A が存在して  ax^r = f(x) g(x). さて先ほどと同様に  n \in \mathbb{N} をうまくとって  \phi_{n}(ax^r),\ \phi_{n}(f(x)), \phi_{n}(g(x)) \in F [ x ] とできる. すると

 ax^{rn} = \phi_{n}(f(x)) \phi_{n}(g(x))

となる.  F [x ] \textrm{UFD} x は既約なので, ある  b \in F^{\times} と非負整数  t \leq rn が存在して  \phi_{n}(f(x)) = bx^t となる. すると

 f(x) = bx^{t/n}

 t/n \leq r なので  f(x) は所望の形である. (終)

 

補題 5.  A \textrm{UFD} でない. 特に  x \in A は二つ以上の既約元の積として表せない.

補題 5. の証明 補題  4 より  x の因子は  ax^r,\ a \in F^{\times},\ 0 \leq r \leq 1 の形である. しかしそのような形のものは既約元でない. なぜなら  r=0 なら単元になり, もし  r >  0 なら  ax^r = (ax^{r/2}) x^{r/2} となりどちらも単元でない. (終)

 

以上より定理が示される. (終)

 

何か間違いなどあれば教えてください.

 

[参考文献] R. C. Daileda 『A Non-UFD Integral Domain in Which Irreducibles are Prime』non_ufd.pdf (trinity.edu) 

初学者向け群論解説 その13 ~正規部分群の定義と例~

前回はラグランジュの定理など有限群やその剰余類の位数についてまとめました.

mathgara.hatenablog.com

 

今回は群論においてとても大事で基本的な正規部分群の定義と例についてまとめたいと思います.

以前まで、群  G とその部分群  H に対して

 G/{H} = \{ gH \mid g \in G \}

という剰余類の集合を考えていました。今回扱う正規部分群というのはこの剰余類の集合が, もとの群  G の演算により自然に群になるような部分群のことをいいます.

まあ, 定義を見てみましょう.

 

定義 1.(正規部分群) G の部分群  H

 \forall g \in G, \forall h \in H, ghg^{-1} \in H

を満たすとき  G正規部分群といい,  H \triangleleft G とかく. 

 

またこれは

 \forall g \in G, gHg^{-1}=H

とみてもいいです. 本によりいろんな形の定義の書き方があるかと思います.

 

定義からまず次のことがすぐにわかります.

 

命題 2.  G \textrm{Abel} 群なら任意の部分群は正規部分群である.

証明  H を任意の部分群とする. 任意の  g \in G,\ h \in H に対して

 ghg^{-1}=gg^{-1}h=h \in H

より  H正規部分群である. (終)

 

また自明な部分群も正規部分群になります.

他にも正規部分群の例を見ていくために, 次の命題も示しておきましょう. とても大事な命題です.

 

命題 3.( \textrm{Ker}正規部分群) G, H とその間の群準同型写像  f : G \to H に対して,  \textrm{Ker}(f) G正規部分群である.

証明 まず,  \textrm{Ker}(f) が部分群になることは以前示した. 任意の  g \in G,\ x \in \textrm{Ker}(f) に対して  gxg^{-1} \in \textrm{Ker}(f) となることがいいたいのでこの元を  f で送ってみると

 f(gxg^{-1}) = f(g) f(x) f(g^{-1}) = f(g) \cdot e \cdot f(g)^{-1} = f(g) f(g)^{-1} =e

より  gxg^{-1} \in \textrm{Ker}(f) となる. (終)

 

では正規部分群の例を見ていきましょう.

 

例 1. 行列式をとる写像  \textrm{det} : \textrm{GL}_{2}(\mathbb{R}) \to \mathbb{R}^{\times}, A \mapsto \textrm{det}A全射準同型であり,  \textrm{Ker}(\textrm{det}) = \textrm{SL}_{2}(\mathbb{R}) であり,  \textrm{SL}_{2}(\mathbb{R}) \triangleleft \textrm{GL}_{2}(\mathbb{R}) となる.

例 2. 置換の符号をとる写像  \textrm{sgn} : \mathfrak{S}_{n} \to \{ \pm 1 \}, \sigma \mapsto \textrm{sgn}(\sigma)全射準同型で,  \textrm{Ker}( \textrm{sgn} ) = A_n \triangleleft \mathfrak{S}_n である.

 

さて, ある部分集合によって生成された部分群が正規部分群かどうかの判定には次の命題が有効です. 証明は煩雑なので省略します.

命題 4.  N は群  G の部分群で,  G, N はそれぞれ部分集合  S, T によって生成されているとする. このとき, すべての  x \in S, y \in T に対して  xyx^{-1}, x^{-1}yx \in N なら  N正規部分群である.  G が有限群なら  xyx^{-1} \in N だけで十分である. 

 

さて, この命題について,  G が無限群で  xyx^{-1} \in N しか成り立たないときに正規部分群にはならないような例を紹介しておきます.

命題 5.  A = \begin{pmatrix}2\  \ 0 \\0\  \ 1 \end{pmatrix},\ B = \begin{pmatrix}1\ \ 1 \\0\ \ 1 \end{pmatrix} とする.  G := \langle A, B \rangle,\ N := \langle B \rangle = \left\{ \begin{pmatrix}1\ \ n\\ 0\ \ 1 \end{pmatrix} \mid n \in \mathbb{Z} \right\} とすると  ABA^{-1} \in N であるが,  A^{-1}BA \not \in N となる.

 

今回はこんなかんじで.

 

何か間違いなどあれば教えてください.

 

[参考文献]

 

 

群準同型 f : G → H が真部分群 K ⊂ G 以外で消えるとき

ここでは群準同型  f : G \to H が 真部分群  K \subset G に対して  f(G \setminus K)=\{ e \} となるときについて考えます.

結論は次の通りです.

 

命題 1. 群準同型  f : G \to H が 真部分群  K \subset G に対して  f(G \setminus K)=\{ e \} となるとき,  f(G)=\{ e \} である.

証明  g \in G \setminus K をひとつとる. 任意の  x \in K に対して  gx \in G \setminus K なので

 f(x) = f(g) f(x) = f(gx) = e

となる. よって任意の  x \in G に対して  f(x)=e である. (終)

 

今回はこんな小ネタで.

 

何か間違いなどあれば教えてください.

類数2の代数体の特徴付け

ここでは L. Carlitz による類数  2 の代数体の特徴付けを紹介したいと思います.

 

定理 1.(L. Carlitz, 1960)  K を代数体,  \mathcal{O} K の整数環,   h K の類数とする. このとき  h \leq 2 であることと, 任意の  \alpha \in \mathcal{O} に対してある  \alpha にのみ依存する自然数  k が存在して,

 \alpha = \pi_1 \pi_2 \cdots \pi_k

と既約元分解されることが同値である.

証明 まず  h=1 であることと  \mathcal{O} が 一意分解整域であることが同値であるのはよく知られたことである.

 h=2 とし,  \alpha \in \mathcal{O}

 (\alpha) = \mathfrak{p}_1 \cdots \mathfrak{p}_s \mathfrak{r}_1 \cdots \mathfrak{r}_t

と素イデアル分解する. ただし各  \mathfrak{p}_i は単項イデアル \mathfrak{r}_i は単項イデアルでないとしておく. このとき

 \mathfrak{p}_i = (\pi_i)\ (i=1, \cdots, s)

となる. 

また  h=2 なので

 \mathfrak{r}_i \mathfrak{r}_j = (\rho_{i, j})\ (i, j=1, \cdots, t)

となる. このとき  \rho_{i, j} は既約元である. なぜならもし  \rho_{i, j} が既約でないとしてある既約元  x の倍元とすると

 (x) \supsetneq (\rho_{i, j}) = \mathfrak{r}_i \mathfrak{r}_j

より素イデアル分解の一意性から

 (x) = \mathfrak{r}_i または  (x) = \mathfrak{r}_j

となり矛盾する.

さらに  t は偶数でなければならない. なぜならもし  t が奇数なら

 \mathfrak{r}_{t} = (\alpha \pi_{1}^{-1} \cdots \pi_{s}^{-1} \rho_{1, 2}^{-1} \cdots \rho_{t-2, t-1}^{-1})

となり  \mathfrak{r}_t が単項イデアルでないことに矛盾する. よって  t=2u とおく.

すると素イデアル分解からある単数  \varepsilon が存在して

 \alpha = \varepsilon \pi_1 \cdots \pi_s \rho_{1, 2} \cdots \rho_{t-1, t}

となり, ちょうど  s+u 個の既約元を含み, この  s, u \alpha のみに依存する自然数である.

次に,  h \geq 3 のときに既約元分解に現れる既約元の個数が一定でないことを示す.

 Case. 1 位数  m \geq 3イデアル A が存在する場合:  \mathfrak{p} \in A, \mathfrak{p}' \in A^{-1} をそれぞれ素イデアルとする. このとき

 \mathfrak{p}^m = (\pi), \mathfrak{p'}^m = (\pi'), \mathfrak{p} \mathfrak{p'} = (\pi_1)

となり,   \pi, \pi', \pi_1 は互いに素である. するとある単数  \varepsilon が存在して

 \pi_{1}^m = \varepsilon \pi \pi'

となり, この場合既約元分解に現れる既約元の個数が固定された整数環の元に対して一定でない.

 Case. 2 位数  2 の異なるイデアル A_1, A_2 A_3 = A_1 A_2 が単項でないようなものが存在する場合:

それぞれの類から素イデアル  \mathfrak{p}_i \in A_i,\ (i=1, 2, 3) をとると

 \mathfrak{p}_{i}^2 = (\pi_i)\ (i=1, 2, 3),\ \mathfrak{p}_1 \mathfrak{p}_2 \mathfrak{p}_3 = (\pi)

となり,  pi_1, \pi_2, \pi_3, \pi は互いに素. ここからある単数  \varepsilon が存在して

 \pi^2 = \varepsilon \pi_1 \pi_2 \pi_3

となり, この場合も既約元分解に現れる既約元の個数が固定された整数環の元に対して一定でない.

以上より h \geq 3 のときに既約元分解に現れる既約元の個数が一定でない. (終)

 

何か間違いなどあれば教えてください.

 

[追記]

  • 6/1  通りすがりさんのコメントを受けてところどころ訂正しました. コメントありがとうございました.

 

[参考文献]

 Carlitz, L. characterization of algebraic number fields with class number two. Proc. Amer. Math. Soc. 11 (1960), 391–392. (Reviewer: T. M. Apostol) 12.00

A → S^-1A が単射でない例

ここでは, 可換環  A とその積閉集合  S に対して次の環準同型写像

 f : A \to S^{-1}A ; x \mapsto x/1

単射でない例を紹介したいと思います.

僕はこれをアティマクではじめて読んだときとても戸惑ったのを覚えています.

なんで?ってなりますよね.

ということで少しずつ考えていきます.

 

まず, 環準同型が単射でないということは,  \textrm{Ker}(f) \not= \{0\} ということと同値です.

ここで  a \in A に対して  f(a)=a/1=0 とはどういうことかをまずは考えてみましょう.

これは局所化の定義から

 \exists s \in S, \ \textrm{s. t.}\ as=0

ということになります.  a/1=as/s=0/s=0 ってことです. ということは

もともと  0 ではないけど, うまく  S の元をかけると  0 になる元が存在するように可換環  A とその積閉集合  S を定めればいいというのが方針として立つと思います. 明らかにわかるのが 可換環  A が整域だと上のような環準同型  f は必ず単射になるということです.

というわけで, 整域以外で考えていきます. 

すると次のような例があります.

命題 1.  A= \mathbb{Z}/{6 \mathbb{Z}},\ S=\{1, 2, 4 \} とすると環準同型  f : A \to S^{-1}A\ ;\ x \mapsto x/1単射でない.

証明  \textrm{Ker}(f) = \{ 0, 3\} がわかる. (終)

 

何か間違いなどあれば教えてください.

 

[参考文献]

 

 

 

イデアルの和と積の定義

ここではイデアルの和と積の定義についてまとめたいと思います.

基本的なことではあるのですが, わりと最初は定義を勘違いしやすいと思うので読んでみてください.

まずはイデアルの定義を確認しましょう. なおここでは環といったら可換環のことを意味することにします.

 

定義 1.(イデアル)  A を環,  I \subset A が次を満たすとき,  Aイデアルという:

 (1)  A の加法部分群である.

 (2)  a \in A, x \in I ならば  ax \in I.

 

イデアルは整数の「 n の倍数全体の集合」の一般化にあたる概念です. 実際,  n \mathbb{Z} \subset \mathbb{Z}イデアルになります. なぜなら 

  •  0 \in n \mathbb{Z}
  •  n の倍数どうしの和や差はまた  n の倍数になる
  • 整数と  n の倍数をかけると  n の倍数になる

からです.

 

あとの具体例で使うので, 環  A の部分集合で生成されるイデアルを定義しておきます. 

定義 2.(生成されるイデアル) まず, 環  A の有限部分集合  S = \{ s_1, \cdots, s_n \} に対して,  S で生成されるイデアル

 (S) := \{ a_1 s_1 + \cdots + a_n s_n \mid a_i \in A \}

と定め, 簡単に  (s_1, \cdots, s_n) とかく. 特に  S=\{ s \} と一点集合のときは  (s) (=sA) とかく.

 S が無限部分集合なら, 

 (S) := \{  a_1 s_1 + \cdots + a_n s_n \mid n \in \mathbb{N}, a_i \in A, s_i \in S \}

と定める.

 

ではイデアルの和や積も定義しましょう.

まずは和からです. あ, ちなみに「和から」っていう数学教室の会社さんがありますね. 

定義 3.(イデアルの和) Aイデアル  I, J に対して

 I+J := \{ x+y \mid x \in I, y \in J \}

はまた  Aイデアルになり, イデアル  I, J の和という.

 

これはまだ定義自体はわかりやすいでしょうか. 直感的ですよね. 実際にイデアルになることを確かめてみましょう.

まず,  0=0+0 \in I+J である. 

そして, 任意の  a, b \in I+J について, 定義よりある  x_1, x_2 \in I, y_1, y_2 \in J が存在して  a=x_1+y_1, b=x_2+y_2 となる. よって  I, Jイデアルなので

 a-b=(x_1+y_1)-(x_2-y_2)=(x_1-x_2)+(y_1-y_2) \in I+J

となり  I+J は加法部分群である.

さらに, 任意の  a \in A, x+y \in I+J に対して

 a(x+y)=ax+ay \in I+J\ \ ( I, Jイデアルだから  ax \in I, ay \in J)

なので, 以上より  I+J Aイデアルになる.

 

少し例を考えてみましょう.

 \mathbb{Z}イデアル  2 \mathbb{Z} 3 \mathbb{Z} の和はどうなるでしょうか. 定義通りかくと

 2 \mathbb{Z} + 3 \mathbb{Z} = \{ 2m+3n \mid m, n \in \mathbb{Z} \}

となりますね. この集合は結局何になるかというと・・・ \mathbb{Z} になります.

なぜなら

  •  1=2\cdot(-1)+3 \in 2 \mathbb{Z} + 3 \mathbb{Z}
  • 任意の整数  k に対して  k=1 \cdot k=2 \cdot (-k)+3 \cdot k \in 2 \mathbb{Z} + 3 \mathbb{Z}

となるからです. 一般には  m, n \in \mathbb{Z} に対して  d m, n最大公約数 として

 m \mathbb{Z} + n \mathbb{Z} = d \mathbb{Z}

となります. 証明はユークリッドの互除法を使えば上の時と同じ要領でできます.

 

次はイデアルの積です. 

定義 4.  Aイデアル  I, J に対して

 IJ := \{ x_1 y_1 + x_2 y_2 + \cdots + x_n y_n \mid n \in \mathbb{N}, x_i \in I, y_i \in J\}

はまた  Aイデアルになり, イデアル  I, J の積という.

 

どうですか. ちょっと何言ってるかわかりそうでわからない感じになりませんか.

生成されるイデアルの言葉で言うと,  S = \{ xy \mid x \in I, y \in J \} で生成されるイデアルということです.

たぶん, 疑問としてわくのは

 S = \{ xy \mid x \in I, y \in J \} I J の積としてはダメなのか?

ということだと思います.

 

少し具体例で考えてみましょう. 先ほどと同様に  \mathbb{Z}イデアル  I=2 \mathbb{Z} J=3 \mathbb{Z} だとどうなるでしょうか.

実はこの場合は

 S = \{ 6k \mid k \in \mathbb{Z} \}

となりイデアルになります. 

実は

 m \mathbb{Z} n \mathbb{Z} = mn \mathbb{Z}

となります. 

 

ですが, 次のような反例があります.

 A=\mathbb{R} [ X, Y ], I=(X, Y), J=(X+1, Y+1) とすると   X(X+1) \in S, Y(Y+1) \in S ですが, その和  X(X+1)+Y(Y+1) は きれいに  I の元と  J の元の積という形には表せません. 

なので少しややこしく見える定義は, イデアルにするためにその和も入るような定義になっているというわけです.

 

こんな感じで, 少しでも何か引っかかる定義などに出会ったら反例がないか考えてみると理解が深まると思います. 最初のうちは難しいと思いますが, めげずにくり返しくり返し考えるクセをつけておくといいと思います. 今回はこれで終わります.

 

何か間違いなどあれば教えてください.

 

[参考文献]

 

 

 

 

 

G/H と G が同型なら H は自明か?

ここでは, 群  G とその正規部分群  H に対して, 

 G/H \cong G ならば  H=\{e\}

が成り立つかを考えたいと思います.

逆に関しては当然成り立ちますよね. さてこの命題はどうなのでしょうか.

実はこれは一般には成り立ちません. 反例が次の通りです. 証明は省略します.

 

反例. 乗法群  G=S^{1} := \{ z \in \mathbb{C} \mid \vert z \vert =1 \} とその正規部分群  H=\{1, -1\} は, 群準同型写像

 f : G \to G \ ;\  x \mapsto x^2

によって  \textrm{Ker}(f)=H, G/H \cong G となる.

 

こうやって反例考えるの面白いです.

実は有限生成アーベル群とかだと今回のものも成り立つので, 興味がある人は証明してみてください.

 

何か間違いなどあれば教えてください.