ガランガラのブログ

数学や好きな音楽について書くことが多いです。

オイラーの φ-関数とF_pの乗法群の生成元の割合について

ここではオイラー \varphi 関数と  \mathbb{F}_p の乗法群の生成元の割合について簡単にまとめたいと思います.

オイラー \varphi 関数は素朴な定義なのに整数論では頻繁に出てくる大事な関数だと思います.

ではまずは定義からです.

 

定義 1.   \mathbb{N} \ni n \geq 2 に対して,  1, \cdots, n のなかで  n と互いに素なものの個数を  \varphi(n) とかく. この  \varphi(n)オイラー \varphi 関数という.

 

 \varphi(2)=1, \varphi(3)=2, \varphi(4)=2, \varphi(5)=4, \varphi(6)=2, \varphi(7)=6, \varphi(8)=4, \varphi(9)=3, \varphi(10)=4, \cdots

 

この値の観察として,  n=p^k という素数のベキのときは,  1 \leq i \leq p^k p^k と互いに素ということは  p と互いに素ということと同値なので  \varphi(p^k)=p^k- \dfrac{p^k}{p}=p^{k} \left( 1- \dfrac{1}{p} \right) となります.

命題 2.  p素数,  k \in \mathbb{N} とする. このとき

 \varphi(p^k) = p^{k} \left( 1-\dfrac{1}{p} \right)

 

実際上の例でみても  \varphi(4)=\varphi(2^2)=4 \cdot \left( 1- \dfrac{1}{2} \right) = 2, \varphi(9)=\varphi(3^2)=9 \cdot \left( 1- \dfrac{1}{3} \right) =3 となっています.

 

また次の事実をふまえるといろんなことがわかります.

命題 3.  m, n \in \mathbb{N} とする. 次が成り立つ.

 (1)  m, n が互いに素  \Longleftrightarrow  am+ bn=1 となる整数  a, b が存在する.

 (2)  \bar{x} \in \mathbb{Z}/n \mathbb{Z} が生成元  \Longleftrightarrow  \mathbb{Z}/n \mathbb{Z} での  \bar{x}写像全単射  \Longleftrightarrow  \bar{x} \in \left( \mathbb{Z}/n \mathbb{Z} \right)^{\times}  \Longleftrightarrow x, n が互いに素.

 (3) (中国式剰余定理)  m, n が互いに素なら

 \mathbb{Z}/mn \mathbb{Z} \cong \mathbb{Z}/m \mathbb{Z} \times \mathbb{Z}/n \mathbb{Z}.

 

この(命題 3) をふまえると次のことがわかります.

系 4. 

 (1)  \mathbb{N} \ni n \geq 2 に対して,  \varphi(n) = \mathbb{Z}/n \mathbb{Z} の生成元の個数  = \vert \left( \mathbb{Z}/n \mathbb{Z} \right)^{\times} \vert

 (2) オイラー \varphi 関数は乗法的関数である. すなわち  m, n \in \mathbb{N} が互いに素なら 

 \varphi(mn) = \varphi(m) \varphi(n).

 (3)  n={p_1}^{e_1} {p_2}^{e_2} \cdots {p_r}^{e_r}素因数分解されたとき

 \displaystyle \varphi(n) = {p_1}^{e_1} {p_2}^{e_2} \cdots {p_r}^{e_r} \prod_{i=1}^{r} \left( 1- \dfrac{1}{p_i} \right) = n \prod_{i=1}^{r} \left( 1- \dfrac{1}{p_i} \right).

 

系 4.(1) から,  \varphi(n) \mathbb{Z}/n \mathbb{Z} の生成元の個数を表していることと,  p素数として,  \mathbb{F}_p=\mathbb{Z}/p \mathbb{Z} が有限体よりその乗法群  \mathbb{F}_{p}^{\times}=\mathbb{F}_p \setminus \{0\} はまた位数  p-1巡回群, すなわち  \mathbb{Z}/ (p-1) \mathbb{Z} と同型になるので次がわかります.

 

系 5.  p素数とする. このとき

 \varphi( \varphi(p))=\varphi(p-1)= \mathbb{F}_{p}^{\times} の生成元の個数.

 

系 4.(3) と合わせて次がわかります.

系 6.  p素数とする. このとき,  \mathbb{F}_{p}^{\times} のうち生成元が占める割合は

 \displaystyle \dfrac{ \varphi(p-1)}{p-1} = \prod_{l} \left( 1- \dfrac{1}{l} \right).

ただしこの積は  p-1 を割るすべての素数  l をわたる.

 

ここで次の事実が知られています.

 

定理 7.(Dirichlet の算術級数定理)  a, n を互いに素な自然数とするとき, 

 p \equiv a \ {\rm mod} \ n

となる素数  p が無限に存在する.

 

命題 8. 

 \displaystyle \zeta(1)=\sum_{n=1}^{\infty} \dfrac{1}{n}= \prod_{p} \left( 1- \dfrac{1}{p} \right)^{-1} は発散する.

 

これらを用いて次がわかります.

 

命題 9.  \mathbb{F}_{p_j}^{\times} の生成元の割合が  0 に収束するような素数の列  \{ p_j \} が存在する.

証明 数列  \{ j \ ! \}_{j=1}^{\infty} を考える. このとき

 p_j \equiv 1\ {\rm mod}\ j\ !

となるような素数  p_j からなる数列  \{ p_j \} を作る. これは Dirichlet の定理より作れる. すると  j\ ! を割る素数 p_{j}-1 も割ることになる. よって

 \displaystyle \dfrac{\varphi(p_{j})}{p_{j}-1} = \prod_{l | (p_{j}-1)} \left( 1- \dfrac{1}{l} \right) \leq \prod_{l | j\ !} \left( 1- \dfrac{1}{l} \right)

となり,  j \to \infty とすると右辺は 命題 8. より  0 に収束する. (終) 

 

今回はこれで終わります.

 

何か間違いなどあれば教えてください.

 

[参考文献]